2003年、夏の日の夕方。
ニューヨークで大停電が起こる。
エレベーターに閉じ込められた人たちが助け出される。地下鉄が止まる。道路では信号が消えてしまって、車が立ち往生している。家に帰れなくなった人たちが街中に溢れる。みんなが一斉に電話を掛けるから、携帯電話のネットワークが落ちてしまった。
パニックが起こるか、と思ったら、そんなことはなかった。街の人たちは、路上で休んでいる人たちをアパートに向い入れる。みんなが自分と感じが合いそうな人がいないか探り合っている。困っている人がいないか、注意している。みんなが頑張ろうとしていた。
いつも小銭をねだってくるホームレスのオッサンが大活躍している。「あのビルの間は休みやすいよ。水が飲めるし、ビルが自家発電だし」とか、ホームレスのオッサンは近所の事情にやたら詳しい。
テレビ局は大電力が必要なので機能しなくなってしまった。けれど、ラジオは放送を続けた。小さなラジオ局がホームレスのオッサンのように活躍していた。停電はニューヨークだけではなく、アメリカ北部とカナダまでを覆っているらしかった。そして、復旧の見込みは今夜一晩なかった。
暑い夏の夜が始まる。
生鮮食品を売る店は、どうせ腐ってしまうのだからと肉や野菜をタダで配り始めた。どこの家でもロウソクの明かりの下で、大勢のための料理が始まった。電池で動くラジオやCDプレーヤーから、音楽が流れ続ける。
暗闇の中で、音楽は甘く、いつもよりくっきりと聴こえる。歌の歌詞は、雪の上の動物の足跡のようにはっきりと見える。言葉だけでなくて、音楽がはっきりと聴こえる。演奏している人、歌詞を書いた人の気持ちがドッキリするくらい近くに感じられる。そして、同じ暗闇の中に、同じ音楽を聴いている同じ気持ちの人がいることを感じる。
昔の人は、門構えに音と書いて闇を表した。
人が住んでいない砂漠にあるような闇が、大都会の上を覆う。その闇の中で音が響き、街中の路上でパーティーが始まった。いつも同じ感じで進んでいく世の中の中で、ある全然違う世の中が見える。一瞬だけ、ぜんぜん違う僕らのあり方が見える。明日は電気が復旧して、また元の生活が帰ってくる。
けれど、今夜だけは、僕らは、ぜんぜん違う世界で時を過ごす。そして元の生活に戻っても、世の中の裂け目で一瞬だけ見たもの、聴いたものは消えない。真っ暗闇の中で音楽を聴いていた日のことは、絶対に忘れない。
その記憶は、消えることが無い。
「窓」ボードレール
開いた窓の外からのぞき込む人は、決して閉ざされた窓を眺める人ほど多くのものを見るものではない。
蝋燭の火に照らされた窓にもまして深い、神秘的な、豊かな、陰鬱な、人の眼を奪うようなものがまたとあろうか。
日光のもとで人が見ることの出来るものは、窓ガラスの内側で行われることに比べれば常に興味の少ないものである。此の黒い、もしくは明るい空の中で、生命が生活し、生命が夢み、生命が悩むのである。
波のように起伏した屋根の向こうに一人の女が見える。盛りをすぎて既に皺のよった、貧しい女である。いつも何かに寄りかかっていて、決して外へ出掛けることがない。
私は此の女の顔から、衣物から、挙動ものごしから、いや殆んど何からということはなく、此の女の身の上話を――というよりは、むしろ伝説を造り上げてしまった、そして私は時々涙を流しながら、この話を自分に話して聞かせるのである。
これがもし憐れな年とった男であったとしても、私は全く同じ位容易に彼の伝説を造りあげたであろう。それから私は他人の身になって生活し、苦しんだことを誇りに思いながら床に就くのである。
諸君はこう云ふかも知れない、「その話しが事実だということは確かかね?」私の外にある真実がどんなものであろうと何の関りがあるものか――もしそれが、私が生活する助けとなり、私が自分の存在していることと、自分が何であるかということを感ずる助けとなったものならば。
「わたしが一番きれいだったとき」茨木のり子
わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがらと崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした
わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった
わたしが一番きれいだったとき
誰もやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差だけを残し皆(みな)発っていった
わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った
わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた
わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった
わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった
だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように ね
「ある映像」小池昌代
テレビを消したあと ぱっと画面が
ぱっと画面が いっきょに暗くなって
わたしは こわい
テレビを消したのは 私の手なのに
サルの手がしたみたいな 簡単なその操作が
なにを消してしまったのか
理解できない
消滅したのは わたしじしん
スイッチを押すと 感情が流れ もう一度押すと シャットアウト
閉じられたこころには もう誰も入ってこられないよ
わたしのなかには いつのころからか
完璧な一台のテレビが入ってる
そう思ったとき わたしのそとに
一台のテレビが ありありと残った
何にも映さない暗闇の箱
そこに
消滅したわたしが 埋葬されている
わたしはテレビを消すたびに そうして自分を葬っているんだね
それじゃあ、いま、ここにいるわたしは、いったい誰
だんだん薄くなっているんだ
ちかごろじゃ、紙切れみたいに感じる
何をって? わたしじしんのこと
深夜の台所
素足が冷える
お米の粒が 床にこぼれている
母さんはいつも 計りこぼすんだ
父さんは寝ているのかな まだ帰ってこないのかな
ついさっき
新潟地震の報道を見た
土砂に埋まった車から まず、母親が運びだされた
青いビニールシートでぐるぐるくるまれ
ヘリコプターで運ばれていく途中
荷物みたいに それは回転した
死んでいるのか 生きているのか
知りたかったけれど わからなかった
テレビ画面は
その後 奇跡のように助けられたという
二歳の男の子の話ばっかり
母親は死んだのか 生きているのか
そのことには まったく触れない報道で
触れないがために、母は死んだのだな、と
わたしは察したが、わかりたくはなかった
翌日の新聞で「死亡」という文字を見た
そのときも 紙面のほぼすべては 生きていた男の子のことで埋め尽くされていた
青いビニールシートで荷物のように運ばれ 運ばれる途中、
ぐるりと回転した母親のことは
もう終わったのだ おしまいなのだ
(ママ!)
朝の食卓
母さんも父さんもなにごともなかったようで
ロボットみたいにうごいている
もしかしたら、ほんとうにロボットなのかもしれない
(うるさいな、テレビ消してよ)
そう思ったけれど、言えなかった
だって きっと
あれは呪文
香りたつコーヒー、皿のうえのトースト、
夢のようにたっぷりのせられたマーマレード
テレビを消した瞬間に
呪文もとけて
みたくない現実が 洪水のようになだれこむんだ
それは 食卓のコップをなぎ倒し
床を水浸しにしてしまうだろう
でもわたしは見たよ 忘れられない
誰も触れなかった 母親のこと
板にしばりつけられ 青いビニールシートでぐるぐるくるまれて
ヘリコプターで運ばれていく途中
それは回ったんだ
荷物みたいにね